とある元大学院生のブログ

音声学の研究室に所属しながら教育工学の真似事をやっていました。日本語教師を経て現在ITコンサルタント。

卒論・修論を人に見てもらうにあたって

私大ではもう卒論等の提出は終わったころでしょうか。

私の所属する研究科は今週末が修論提出締切日、今月末には卒論の締切が迫っています。

そのため先月ぐらいから自分の研究活動がほぼ停止する勢いで後輩の修論等に目を通しているのですが、あまりに自分で直すことのできない現状に胃を痛めながら毎日数時間は論文添削に時間を割いています。

まあ卒論や修論で初めてまともな文章を書く人も少なくないと思いますし、投稿論文とも少し違う部分もありますので、要領を得たころには提出してそのまま卒業、ということもあるかと思います。

そこで一部思いついた部分だけでも卒論や修論を進める上で大切にしてほしいことをまとめておいて、来年の後輩にはここに書いてあることをできていなければチェックはしない、という方針で進めていこうと思います。

少しでも文章を書いたことのある人には当たり前すぎることだと思いますが、意外とこういったことが抜けてる人も多いのでまあ一応ということで。

 

1.数字・英字は半角で

数字・英字は半角で打ち込みましょう。以上。全角英数字許すまじ。

 

2.バージョン管理をしっかりと

クラウドで共有しながらファイルのチェックをしているとどうしても複数のファイルで文章を作成することになると思います。添削された前と後でどこかが直されたかをチェックする、直してもらいながら同時進行で書く、と言った場合にバージョン管理をしておけば便利なのは当たり前ですが、添削者がどのファイルを添削すればいいかを判断するためにもバージョン管理はしておく必要があります。

 

3.ファイル名の管理

ファイル名がぐっちゃぐちゃなものをよく見ます。「修論」だけだったり章のタイトルがそのままファイル名になっていたり、と本人以外には分からないように工夫したのか?と思うよう状態です。

例えば「第3章nakajima0110」(添削した日付と名前)や「第3章追記0110」など、いつ、どんな作業があったのかを書いてあれば分かりやすくなります。

 

4.章ごとにファイルを管理

切羽詰まってくる(詰まらなくても)と添削と執筆が同時に起こる、なんてことは当然よくある事態となります。その際に同じ1つのファイルをチェックしていると添削内容が反映されない、添削した部分を執筆者がすでに削除していた、なんて悲惨なことが起こります。私はすでにこういった経験が数十回あります。そのたびに添削者は絶望的な気分になるのです。期限があるのでチェックはしますが、二度と顔を見たくないという気持ちにまでなってきます。

そういった事態を避けるためにもせめて章ごとにファイルを管理、それとすべてつないだ本文全体のファイルを用意しておくと良いかと思います。通しで作っておかないとレイアウトが管理しづらかったりすることも起こるかもしれませんので。

 

 5.自分で直せることは自分で

当然なんですが自分でできることはやりましょう、ってのは当たり前ですが、そこをどう直せばいいのか分からないのが卒論や修論でありがちなこと(ありがちってのが納得いかんけども)。

そう言う時は学部や研究科、研究室でフォーマットが決まっていればそれに則り、そうでなければ自分が一番よくチェックする論文誌などに従いましょう。基本的には外国語教育分野であればAPAに従ってればなにもトラブルは起きないはずですが、細かい具体的な仕様が気になることも多いと思います。章立ての書き方、論文の流れ、図表の挿入などは先行研究に従っていれば特に怒られるいわれはなくなるかと思います。

少なくとも私みたいな人間に「論文読んだことないの!?」って怒鳴られることはなくなります。

 

6.嘘は書かない

執筆が進むと自分が理解せずに使っていた用語や何を書いているのか分からない状態にぶつかることは少なくないと思います。そんな時、時間の限り調べることも大事ですが、締切が差し迫ってきているような状態ではそんな余裕もないと思います。先輩、先生に何か言われたら分かりません、と素直に言えばいいのです。

分からないことは知ったかぶって書いてぼっこぼこにされたり、嘘をついて信憑性のない文章を作ってしまうぐらいなら自分の知っていることだけをきちんと書きましょう。