とある元大学院生のブログ

音声学の研究室に所属しながら教育工学の真似事をやっていました。日本語教師を経て現在ITコンサルタント。

ブログ移転します

先日こちらの記事にたくさんのアクセスをいただき、ありがたいことに読者になってくださる方もいらっしゃいました。

takayuki1123.hatenablog.jp

 

今後もアカデミックな業界での経験やあの時感じていた課題への解決方法の提案などを書いていく予定です。

ひとまずこちらを書きました。

note.com

今後もnoteで書いていく予定です。長期的には博士課程学生支援を行っていきたい(そのうちブログに書きます)ので、もしよければサポートお願いできればと思います。

ではでは。

博士号が取れなかった理由(学内編)

すでにアカデミックな世界から離れたのは前に述べた通りです。

takayuki1123.hatenablog.jp

 

一般企業に就職する理由として、コロナによる退職があったのは間違いないんですが、もっと言えば「博士号を持っていないために大学での職がなかった」ので一般企業を選ぶしかなかったわけです。もちろん博士号を持っていれば就職できるわけではないですが、そもそも現実的に選択肢として持てませんでした。そこで、なぜ博士号を取れなかったのかを並べていこうと思います。

大雑把に「それはお前の努力が足りないからだろ!」と言いたいポイントが多数あるかと思いますが、それについての反省と後悔は死ぬほどしているのでご勘弁ください。

まずはじめは大学院進学後の状況から入り、学内編とします。後ほど外とのかかわり(学会編)を書ければと。

印象が悪く映らないか非常に不安なので冒頭で明記しますが、指導教官には感謝しかないので、これから書く文章で迷惑をかけないか本当に不安です。ちなみに研究に関しての具体的な話は、すでに公開されているもの以外には触れません。

 

前提

私は某旧帝大の総合系の大学院の応用言語学研究室に所属していました。伝統的な小講座制の研究室で*1、かつ研究室が物理的にほかの言語学系の研究室とは離れていたため、ほぼ他所の研究室との交流はありませんでした。交流とは勉強会や共同研究を指しています。

ちなみに、言語学系と外国語教育系は別の分野として存在しており、私は言語学系の研究室にいながら外国語教育系の研究をしようとしていました。

また、私的な問題ですが、仕送りがなく、奨学金とアルバイトのお給料で生活していました。そのためだけではないですが、先生が研究費を取ってきて、そのお金でアルバイト代を稼がせてもらうという生活のおかげで大学院進学が叶いました。

学部では不真面目な4年間を送っていたため、教員免許を持っていなかったり、英語がロクにできなかったり、専門分野についての知識がなかったりという状況で修士課程*2がスタートします。あったのは数名の先生からいじられるその人間関係だけです。

 

先輩がいない

研究室には先輩がほぼいませんでした。まずM1の段階でM2に留学生が1人、あとは研究室に来ない博士課程の留学生が2人しかいませんでした。同期も2人とも中国人留学生で、ただでさえ少ない内部進学組かつ唯一の日本人学生でした。これが何を示すかというと、「これからどういった生活をすれば何が待っている」ということを教えてくれる人がいないことです。これは大きなハンデでした。いくつか難しいポイントを挙げていきます。

読むべき文献が分からない

「あなたのテーマだとこの論文や雑誌がいいよ」とか「古典的な教科書はこれだよ」とか「こんな知識がないと死ぬよ」みたいなことを教えてくれる人がいませんでした。自分の興味のある内容がどんな言葉で論文になっているのかを分かるようになるまで数か月かかります。まともに検索もできていなかったのではないかと思います。他の大学院ではエリスだクラッシェンだと言っている間、小学校の英語授業体験記みたいな論文を読んでいたような気がします。読んでなかったような気もしますが。

文献の読み方が分からない

個人的にはこれが一番大きな課題でした。これがおおよそ解消されたと実感できたのは博士課程の5年目(すでに就職していた)ぐらいです。

まず私は「論文に書いてあるんだから非常に深く考えられ、客観的に正しさが保たれたものだ」というアカデミック信仰がありました。なので、「もう論文(や本)に書いてあるんだから」と、批判的に読むという経験をほぼできていませんでした。内容がおかしいと感じるのは自分の勉強不足だからだと考え、次なる文献に挑んでいました。

論文はある程度章に分かれていて、背景や理論的枠組み、実験手法とその報告、分析が掲載されています。そうすると読むべきは各章の内容の妥当性(論理展開や手法は正しいか)、章ごとの論理的つながり、全体の妥当性あたりになります。たとえば実験手法では実験デザインや統計処理についての知識がないと理解ができません。理論的枠組みを知るにはおおよそ引用されている先行研究や学術的・専門的常識について知らなければ読むことはできません。

こういったことを少しでも理解していればもっと1つ1つの文献を読むことに時間がかけられましたし、そうしなければなりませんでした。論文を読んでいても自分が直感的に理解できる一節を読んで、分からないところは飛ばす(目が滑る)ような状況でした。読めていないことすら自覚できていない状況だったのです。

大学院的イベントが分からない

大学院では研究室やゼミ単位での研究発表・勉強会のほか、発表中心の授業が中心になります*3。これらは1つのイベントだと個人的には思っています。というのは発表には形式や内容、質疑応答で答えるべきことには一定のお作法(ルール)があるからです。このあたりはM1は右も左も分からないまま進んでいくのでしょうが、研究室ごとに色が異なり、よその授業と同じテンションで発表すると失敗した、みたいなことが起こります。

また、就活や進学の準備、修論の中間発表なども学部生より真剣さが必要ですが、どこからも情報が入ってこなかったため心理的にはハードルが高かったです。

あと最も大きなのは学振*4です。これはたしかM2の6月ごろに出願する必要があるのですが、結構な研究計画を丁寧に書く必要があり、生半可な構想ではなかなか通りません。就活をしないで博士進学を決めたM1の後半ぐらいには学振を視野に入れて動き出すのでしょうか?僕は学振を知った1週間前に書類を書き始めました。先生が教えてくれなかったのは単に僕が学振に出すまでもない状況だったからでしょう(実際先輩には学振に通っている人がいた)。ここで分かりますね、研究計画書なんて書いたことはもちろんありませんでした。

研究テーマが頻繁に変わる

私はもともと関学の寺沢さんの主張にいたく共感というか、賛同というか納得し、大学院では小学校英語教育批判を行うつもりでした。当時はアカデミック信仰が強かったので「現在分かっている言語学・外国語教育の見地から小学校の英語教育はすべて批判できるだろう」と思っていたのです*5

ですが、M1の半ばか後半あたりから研究テーマが一変します。先生に誘われ(?)、情報処理の分野の方との共同研究が始まりました。この研究はD2あたりまで続くのですが、この時期から実験とデータ整理で1日が終わるようになっていきます。共同研究者が作ったプログラムの実験参加者を集めるために事務手続きや参加者集め、参加者との日程調整に実験立ち合い、その整理とピーク時は飲み会後に大学に戻ってくることも当たり前でした。

ここで問題なのはやはり研究のお作法を知らないことでした。私は「まあこれだけ働いて論文が出るならありだろう」というような理解で「お手伝い」をしていたつもりでした。共同研究というのはそんなものではなく、「お互いが同じ素材(ここでは実験など)を使いながら、それぞれの視点で論文を書く」ということをしなければいけません。リソースの共有と言えば聞こえはいいですが、限られた時間の奪い合いでもあります。そのあたりの見込みの甘さが邪魔し、よく分からないことに時間を使ってしまいました。今ならもっとできることがありますが、すべてが中途半端で無知だった私には結果的に荷が重い作業となってしまいました。

ちなみに研究に対しての意見の相違から、D2という大詰めの時期に共同研究はなくなりました。その後D3から研究テーマが変わります。このころには自分は何者なのか分からなくなっています。

*1:教授・准教授・助教・助手などからできている大所帯の教 室

https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/070131kasuga.htmlより引用

*2:今後表現のばらつきが散見されます。M○は修士課程○回生(年生)、D○は博士後期課程○回生(○年生)を指します。博士課程と博士後期課程は同じ内容を指します。

*3:講座制のため、というのはあるかもしれません。コースワーク制というもあって、体系的に知識を学ぶことができると聞いたことがあります。

*4:博士課程以降の研究者は、日本学術振興会に所定の手続きを行った上で格別に優秀だと認められれば研究費や生活費がもらえる制度。こんなにざっくり書くと怒られそう。

*5:もちろん寺沢先生はこんないい加減なことは言っていません。

アカデミックな世界から離れました

タイトルの通り、2021年3月をもってアカデミックな世界から離れております。今回はその経緯や今考えていることをつらつらと書いていこうと思います。

あと自分のブログ名が「大学院生の」ってなってますが、もう大学院生終えてから2年ほど経ってます。

 

この文章を書くきっかけ

最近ゆる言語学ラジオを聞いております。


www.youtube.com

 

肩書的には一般の人が、アカデミックな知見に基づいて何かを話そうという姿勢に感動しています。これを聞いて、「仮にも博士課程までいったんだから、何か社会に還元しなければならぬ」と思い立ちました。まあそれは半分だけ本当で、実は転職活動期からどこかで自分の経験を整理したいと思っていました。ゆる言語学ラジオにはその背中を押してもらったような形だと思っています。ありがとうございます。

お礼ついでに宣伝すると、サポーターコミュニティがあって、そこで現ナマをもって応援できます。


www.youtube.com

 

転職した経緯

2013年に修士課程に進学し、2015年からは博士後期課程に在籍していました。あまり表にはだしていなかった(?)んですが、2018年4月から日本語学校で専任講師として勤務していました。2019年からは3つほどの大学の非常勤講師もしており、研究職を志す日本語教師という少しレアな立場でした。

ところが、2020年3月に新型コロナウィルスが流行しはじめ、留学生は日本に入ってこれない状況が訪れます。大学はともかく、その状況で教員を支える財力を持つ日本語学校は少なかったのではないかと思います。僕も「自分で生きていけるタイプの人は自分で食い扶持を探してほしい」というおもしろセンテンスが校長から出てきて、2021年3月をもって退職することになりました。

現在はITコンサルタントとしてRPAというクソ技術を売って生きています。この話は別で機会があれば書いていきます。

 

研究から離れるという恐怖

イベントごととしては上記の通りなんですが、心理的には少し違う部分がありました。これまでは「研究者を目指すんだ(大学教員を目指すんだ)」というある種の大義名分があったので、知識があったり、何か小難しいことを話せたりする人というだけでも十分に居場所がありました。研究から離れる、アカデミアから離れるというのは、そういった後ろ盾を自分自身に無くす、つまり言い訳ができなくなることでした。

実際問題として、日本語教師になってからは大して論文も読まず、読まないので書くこともなく、ゆったりとした時間を過ごしていました。年に1、2回研究発表ぐらいはしていましたが、それもこれまで聞きかじった蓄積をこねくり回しただけで、「自分自身の専門性」というのは持たずに過ごしていたという認識があります。しかし、自分の立場は「研究を主たる生業とする大学教員を目指す者」だったわけです。

しかし、日々の習慣というのは怖いもので、「論文を書くために生活する」という意識、習慣が体から抜けてしまうと恐ろしいもので再開ができません。再開できずに基礎的な教科書ばかりを読んで、勉強した気分になって次の授業準備をして寝る。そんな日々が続いていました。

そんな中で、「研究活動から離れ、一般企業に勤める」というのは、堕落した自分自身との決別の意志でもあり、実態の伴わない肩書に自身の存在を依存させている状況を治療することでした。研究をしているから正当化されると思っていた自我や生活の優先順位、振る舞いは研究をしないことを明らかにすることで崩れさりました。

ただ「もう博士号が取れるとは思えない。研究から離れる」ということを言葉にして認めた時、すごく体が楽になりました。毎日睡眠がとれるようになり、時間の使い方に「今の時間を研究に使っていれば」と後悔することもなくなりました。

 

アカデミックな世界から離れるということ、自分は研究者にはなれない(ならない)と決めたことは非常に大きな決断でした。これは「つらかった」とか「やめてよかった」とか一概に述べられるものは少なく、自分が過ごしてきた大学・大学院の10年以上の生活と明らかに連続しています。あまりに語るに複雑すぎることを改めて感じました。

 

今回、長くなってきたので中途半端ですがこのあたりで終わろうと思います。次回はなぜ博士号を取れなかったのか、大学院生時代を振り返りながら書いていこうと思います。

ちなみに、「研究から離れた」と書いていますが、統計の勉強会を続けていたり、共同研究で研究助成の申請をしたりしています。

卒論・修論を人に見てもらうにあたって

私大ではもう卒論等の提出は終わったころでしょうか。

私の所属する研究科は今週末が修論提出締切日、今月末には卒論の締切が迫っています。

そのため先月ぐらいから自分の研究活動がほぼ停止する勢いで後輩の修論等に目を通しているのですが、あまりに自分で直すことのできない現状に胃を痛めながら毎日数時間は論文添削に時間を割いています。

まあ卒論や修論で初めてまともな文章を書く人も少なくないと思いますし、投稿論文とも少し違う部分もありますので、要領を得たころには提出してそのまま卒業、ということもあるかと思います。

そこで一部思いついた部分だけでも卒論や修論を進める上で大切にしてほしいことをまとめておいて、来年の後輩にはここに書いてあることをできていなければチェックはしない、という方針で進めていこうと思います。

少しでも文章を書いたことのある人には当たり前すぎることだと思いますが、意外とこういったことが抜けてる人も多いのでまあ一応ということで。

 

1.数字・英字は半角で

数字・英字は半角で打ち込みましょう。以上。全角英数字許すまじ。

 

2.バージョン管理をしっかりと

クラウドで共有しながらファイルのチェックをしているとどうしても複数のファイルで文章を作成することになると思います。添削された前と後でどこかが直されたかをチェックする、直してもらいながら同時進行で書く、と言った場合にバージョン管理をしておけば便利なのは当たり前ですが、添削者がどのファイルを添削すればいいかを判断するためにもバージョン管理はしておく必要があります。

 

3.ファイル名の管理

ファイル名がぐっちゃぐちゃなものをよく見ます。「修論」だけだったり章のタイトルがそのままファイル名になっていたり、と本人以外には分からないように工夫したのか?と思うよう状態です。

例えば「第3章nakajima0110」(添削した日付と名前)や「第3章追記0110」など、いつ、どんな作業があったのかを書いてあれば分かりやすくなります。

 

4.章ごとにファイルを管理

切羽詰まってくる(詰まらなくても)と添削と執筆が同時に起こる、なんてことは当然よくある事態となります。その際に同じ1つのファイルをチェックしていると添削内容が反映されない、添削した部分を執筆者がすでに削除していた、なんて悲惨なことが起こります。私はすでにこういった経験が数十回あります。そのたびに添削者は絶望的な気分になるのです。期限があるのでチェックはしますが、二度と顔を見たくないという気持ちにまでなってきます。

そういった事態を避けるためにもせめて章ごとにファイルを管理、それとすべてつないだ本文全体のファイルを用意しておくと良いかと思います。通しで作っておかないとレイアウトが管理しづらかったりすることも起こるかもしれませんので。

 

 5.自分で直せることは自分で

当然なんですが自分でできることはやりましょう、ってのは当たり前ですが、そこをどう直せばいいのか分からないのが卒論や修論でありがちなこと(ありがちってのが納得いかんけども)。

そう言う時は学部や研究科、研究室でフォーマットが決まっていればそれに則り、そうでなければ自分が一番よくチェックする論文誌などに従いましょう。基本的には外国語教育分野であればAPAに従ってればなにもトラブルは起きないはずですが、細かい具体的な仕様が気になることも多いと思います。章立ての書き方、論文の流れ、図表の挿入などは先行研究に従っていれば特に怒られるいわれはなくなるかと思います。

少なくとも私みたいな人間に「論文読んだことないの!?」って怒鳴られることはなくなります。

 

6.嘘は書かない

執筆が進むと自分が理解せずに使っていた用語や何を書いているのか分からない状態にぶつかることは少なくないと思います。そんな時、時間の限り調べることも大事ですが、締切が差し迫ってきているような状態ではそんな余裕もないと思います。先輩、先生に何か言われたら分かりません、と素直に言えばいいのです。

分からないことは知ったかぶって書いてぼっこぼこにされたり、嘘をついて信憑性のない文章を作ってしまうぐらいなら自分の知っていることだけをきちんと書きましょう。

教育工学ってなんだ

先日LETの基礎研に参加してきました。

 中部支部Wiki : 外国語教育基礎研究部会 第4回年次例会 [外国語教育基礎研究部会第4回年次例会] - LET Chubu

 

草薙先生のワークショップがありまして、そこで外国語教育研究の歴史的変遷の簡単な確認と、グループワークとして各自の研究に対するアプローチはどんなものか、という話があって、自分のことは考えてたけど他の人の話を聞くのはなかったなあなんて思ってました。

今回はそこの話ではないので、気になる人は他の参加者を見つけだして聞いてください。

 

僕はそこで教育工学に分類されるアプローチをしているつもりなので、認知主義的な人みたいにあまりあるかないか分からない概念を想定して議論をすることはないです、ビフォーアフターでこんな感じになるものを作りました、みたいなことやってます。って話をしたんですよ。例えば音とか表情みたいに確実に存在しそうなものを測ってみました、みたいな。

思っていたより多くの人がそういったアプローチと無縁だったようでやけに興味を持たれた印象を受けて帰ってきたらこんな記事を見つけました。

教育工学 学びのデザイン ICTで変わる大学教育:朝日新聞デジタル

 

これ読んで「俺の知ってる教育工学」と違う…ってなりました。

教育工学ってもっとシンプルに技術を利用して何かしました、ってところで技術の部分やその結果が焦点になるものだと思ってたんですね。技術的に工学的なアプローチを取ることで初めて達成された何かを工学に分類するもので、工学的なアプローチがなくてもできることに応用するだけでは単なる教授法だったりその他教育学に分類されるものではないのかと。

具体的にはこのあたりですね。

だから何かという訳ではないです。なんか納得いかなかっただけ。以上。

 

音と音素

現在とある共同研究の関係で中国語の音声を扱っている。

その関係で先日研究室内で発表した際に言われ、気になっていることとして

「音は存在するが、音素は概念なのでピンインの音(おと)を表記するのであれば音を示すIPAを用いるべきだ」ということ。

 

音素表記よりIPAを用いることが妥当だ、ということは納得できるが、前半の

「音は存在するが、音素は概念」という部分がどうも納得いかない。

 

実際に世の中には音声が溢れていて、それが存在するということは理解ができるが、音声を音に切り分け、そこに符合を割り当てた場合、それら一つ一つが独立して存在すると表現するのはいささか乱暴ではないのか。音声は連続的なものであり、個別の音の境界は曖昧なものであるはず。

例えば有声と無声の違いを明確にある境界で区分できるかと問われれば個人差などもあり、それは不可能と言わざるをえないだろう。

大きな区分としてIPAを利用し、それぞれの音を分けるという行為はあくまで便宜的なものであり、それは音素の扱いとあまり変わらないのではないのか。

 

IPAを用いた方がより普遍的な音声表記に役立つ、までなら十分納得できるんだけれども・・・。

なんとなくもやもやしている最近のトピックでした。

勉強会を成立させるために

院生生活も4年となったと同時に研究室の勉強会運営も4年目となりました。

勉強会を最低限成立させるために必要なことについて整理がついてきたので、ここらで一旦まとめておこうと思います。今後の自分のメモとしての意味合いが大きいので見てくださっても得るものはないかもしれません。というより、最低限のことなので、得るものがないことを願います。

 

まずうちの研究室の環境ですが、

  • 学位を取れればそれでいい、という人が多い(うちの学位はとんでもなく低レベルでも取得可能)
  • 学部生の時に現在の専門分野についてほとんど学んでいない
  • 先生にやれと言われたから参加しているだけで、勉強会はしたくない人がほとんど

という感じです。研究として何か成し遂げたいなんて人はほぼいません。

その環境の中で、広く押さえておくべき基本的な知識について勉強会しようというのが主旨となります。

 

またうちの勉強会の形式や内容ですが、

  • 指定されたテキストを半期で輪読
  • 毎回担当者が担当箇所をスライド形式で発表
  • 適宜質問を行い、さらに発表後にもディスカッションを設けている

といったところです。

これらの環境においてどう勉強会を進めていけばまともな勉強会となるかを書いていきます。

 

  • テキストの丸写しは禁止

これはわざわざ書かないといけないのか…といったところですが、勉強会を行ったことがない人、これまで発表したことがない人は案外やります。

テキストに書いてあることを丸写しして読み上げるだけ、というものですが、これならそれぞれが本を

読んできているはずなので何も生まれないし、建設的な時間は過ごせません。せめて自分の言葉で言い換えるか、要点をまとめたスライドの作成が必要となります。

 

  • 参考文献は必ず載せる

こんなことは院生ならば必ずしているはずですが、意外と参考文献を読みたがらない(そもそも読もうとしない)院生は結構います。せめて自分が関係しそうなことだけでも参考文献として挙げることは強要しておこないとただテキストをまとめて終わり、という時間を過ごすことになります。何か自分に関連付いたことでないと学ぶ気にならないというのも分からなくはないので、参考文献や先行研究の探し方を教えるところから始めないといけないかもしれませんが。

 

  • 分からないことは分からないと言う(言わせる)

どれだけ一生懸命先行研究をあたっても分からないことは分からないということは往々にしてあります。その道の専門家でも人の書いた文献の真意まですべて読み取ることは難しいと思います。

勉強会の目的は、参加者が知識を得ることや新たな観点を得ることにあります。そのためにテキストを読み、ディスカッションを行うのです。ディスカッションを行おうにも誰もがすべて分かっている顔をしてしまっては意味がありません。発表者は積極的に分からなかったことは分からなかったと発言するべきですし、知識を持っている人がいるのであれば、あえてディスカッションしやすい疑問を投げかけることも重要でしょう。もちろん担当者は自力で調べあげてくるつもりで臨んでいることは前提ですが。

 

 

とりあえずこんなところでしょうか。

何かあればまた追記します。